『歴史学はこう考える (ちくま新書 1815)』
https://m.media-amazon.com/images/I/61T3TSfjvML._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%91%EF%BC%95-%E6%9D%BE%E6%B2%A2-%E8%A3%95%E4%BD%9C/dp/4480076409/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&dib_tag=se&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Sibi4aAqfWsdqFt2LfCPzBZvulS0KDsKKGl95U-KRR64DHqLfdgJQQONx2cx3PMPv--KW19L8SilfmY-M-BtHfJ6tU8mwuWeAYxE-zGUfJieCZsdhxsvPCTOt5dnHOa4y_hVEdiWzJ7NxH2EdAoMn1r0VbUvF5MznkL5_P63xE0tjGBKvZdXmQ5iv0AOXZ0oYSczza-d7HzVsA_oj__T-d8pci_G0BWQh4bPFX_iO4yN64yYxtXHnW3uythZBFqHTkJ6-JBpKmzze0ibsKkMBWXTrbz3JSeZzs6Berjgdng.jcIdHUyUJdqpjB2KjBeWKTe2Qs2ldqNCuWOZT3dAe_0&qid=1729396448&sr=8-1
ISBN:4480076409
歴史の解像度があがる!
・過去の記録は都合よくつかわれてしまう
・史料の疑うべき点とそうでない点の違い
・解釈が複数になる理由
・その議論の根拠とはなにか
・実際に、どう役に立つのか
史料の山に埋もれ、ひたすら解読している? 過去の出来事の是非を論争する? このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかしたいのは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。
【目次】
はじめに――歴史家は何をしているのか
第一章 歴史家にとって「史料」とは何か
1 根拠としての史料
2 記録を残す
3 記録を使う
4 歴史学と文書館
第二章 史料はどのように読めているか
1 史料の引用と敷衍――史料批判の前に
2 逓信次官照会を読む――「史料があること」が「何かがおこなわれたこと」を示す場合
3 新聞記事を読む――史料に書いてあることをどの程度疑うか
4 御成敗式目を読む――史料の書き手と歴史家の距離
第三章 論文はどのように組み立てられているか(1)―― 政治史の論文の例
1 歴史学の論文と歴史研究の諸分野
2 政治史の叙述――高橋秀直「征韓論政変の政治過程」
3 政治史叙述の条件
第四章 論文はどのように組み立てられているか(2)――経済史の論文の例
1 マルクス主義的経済史
2 経済史の叙述――石井寛治「座繰製糸業の発展過程」
第五章 論文はどのように組み立てられているか(3) ―― 社会史の論文の例
1 社会史のなかの運動史
2 社会史の叙述―― 鶴巻孝雄「民衆運動の社会的願望」
第六章 上からの近代・下からの近代 ―― 「歴史についての考え方」の一例
1 歴史についての考え方と時代区分
2 「近代」、このやっかいなもの
3 歴史研究との向き合い方
メディアで紹介
□読売新聞(9/29)清水唯一朗さん書評